相談事例FAQ

サポート情報(FAQ)

2020年10月15日
Q. 公益財団法人は、本当に税金がかかりませんか?
2020年10月15日
Q.誰でも頼めますか?
2020年10月15日
Q.一般財団法人から公益財団法人に移行したいができますか?

よくある相談

内閣府の立入検査とは

pic01

内閣府の立入検査について


 内閣府は公益の認定後2~3年目に立入検査が行われます。
 岡野会計事務所ではともに立ち合い、記帳代行の契約をしている時は、財団に変わって会計面の説明を行います。


立入検査とは

○公益法人として遵守すべき事項に関する法人の事業の運営実態を確認する観点から行います。
○事前通知の上、通常1日、複数名で伺います。その際には、法人運営全般や事業内容等について、役員等の方から 御説明いただきます。

2020年10月15日

公益財団法人へ個人財産のご寄附の相談

pic02

公益財団法人のオーナー様が個人所有財産(財産管理会社の財産も含む)を公益財団法人へ譲渡又は寄附した場合ののご相談

租税特別措置法40条の譲渡所得税の非課税の相談や、租税特別措置法70条の相続税の非課税の相談


2020年10月15日

定時社員総会(評議員会)の開催手続きについて

pic03

決算承認理事会と定時社員総会(評議員会)の議事録を確認したところ、同日に開催していた。


解説

法人法第129条第1項(第199条で準用する場合を含む)の規定により、定時社員総会又は定時評議員会の2週間前から計算書類等を備え置くこととなっていますが、当該備置き書類は理事会の承認を得たものである
ことが求められます。


したがって、計算書類等を承認する理事会と定時社員総会(評議員会)は、中2週間以上を開ける必要があります。

2020年11月11日

定時社員総会(評議員会)の開催手続きについて その2

pic03

定時社員総会(評議員会)の招集手続きを省略する場合に、理事会決定を行っていない。


解説

法人法第40条又は第183条の規定により、社員又は評議員の全員の同意があるときは、社員総会又は評議員会の招集の手続を省略することができますが、この場合に省略できるのは「招集の手続」であって、理事会による「招集の決定」は省略できません

(ただし、法人法第96条による「理事会の決議の省略」によって招集を決定することは可能です)。

2020年11月11日

定時社員総会(評議員会)の開催手続きについて その3

pic03

定時社員総会(評議員会)の招集通知の際して、計算書類等を提供していない。


解説

定時社員総会(評議員会)の開催手続きについて法人法第125条(第199条で準用する場合を含む)の規定により、定時社員総会又は定時評議員会の招集通知に際しては、理事会の承認を受けた計算書類等を社員又は評議員に提供しなければならないとされています。

2020年11月11日

公益インフォメーション

2024年11月05日
公益認定等委員会だより(第126号)を発行しました
2024年10月25日
公益法人等制度改革特集ページ
2024年09月09日
公益認定等委員会だより(第125号)を発行しました
2024年08月15日
定期提出書類の手引き(公益法人編)の修正について
2024年07月22日
公益認定等委員会だより(第124号)を発行しました
2024年06月21日
公益認定等委員会だより(第123号)を発行しました
2024年05月27日
公益認定等委員会だより(第122号)を発行しました
2024年03月15日
公益認定等委員会だより(第121号)を発行しました
2024年02月16日
公益認定等委員会だより(第120号)を発行しました
2024年01月12日
公益認定等委員会だより(第119号)を発行しました
2023年12月04日
よくある質問(FAQ)及び定期提出書類の手引き(公益法人編)の修正について
2023年11月17日
公益認定等委員会だより(第118号)を発行しました
2023年10月13日
公益認定等委員会だより(第117号)を発行しました
2023年07月21日
公益認定等委員会だより(第116号)を発行しました
2023年06月12日
公益認定等委員会だより(第115号)を発行しました
2023年04月28日
よくある質問(FAQ)の追加について
2023年04月28日
公益認定等委員会だより(第114号)を発行しました
2023年03月06日
消費税の適格請求書等保存方式
2022年12月19日
公益認定等委員会だより(第110号)を発行しました
2022年10月04日
寄附についての広報資料を掲載しました
» 続きを読む